シルクスクリーン印刷は、プロセス印刷ともいわれ、絹をワクに張って、インクの浸透する部分と、しない部分とを作って画像を構成して、その上からインキを盛ると絹をしみとおって印刷される方式である。
シルクスクリーンは、セリグラフィ(Serigraphy)の別名もあり、ラテン語のまゆ、生糸、絹の意味からなり、主に版画などに広く用いられてました。
英国では、ステンシルクプロセスプリンティングと言い、江戸小紋や伊勢型紙、または紅型(びんがた)などの型紙に絹の(紗)を張りをした精巧な捺染技術は、古くから日本にもありました。
シルク印刷が今日のように紙、布以外にも多様化して使われるようになったのは写真製版法の出現によるところが大きく1914年から15年にアメリカで完成したと言われています。
ニューヨークのアンディ・ウォーホールはコカコーラやマリリンモンローなどをモチーフにして、シルクシルクスクリーンの特徴をいかした作品を1960年ころから発表し、シルクスクリーンの発展に寄与しました。
また写真製版法の技術は第二次世界大戦後、プリント配線など電子工業の分野でも著しく発達をしました。